へなちめE動物園E

動物キャラクター図鑁E/H1>

メルマガ、EA target="_top" href="syukanbn.htm">週刊へなちめE動物」Eメインに登場した、とっておきの動物キャラクターたち
 No.349
 2019. 4. 5
 タキノEリトカゲ
 山奥の渓流で見られるへなちめE動物。ちめEとした聞き違いが原因で、木ではなく、滝を登らなければならなぁE思いこんでぁE。近頁EE技術が上達して、すぁEぁEれてしまぁEEで、あえて右前足を使わなぁE登るなどの工夫をしてぁE、EBR>
 No.348
 2019. 3. 5
 リチEン
 自然が豊かな公園で見られるへなちめE動物。いつも耳をそばだてており、何かグチを言ってぁE人の声に気づくと、すぐさま駁Eつけて傾聴してくれる。しっぽを庁Eることによって雁E効果を高めてぁEとも言われる、EBR>
 No.347
 2019. 2. 5
 イルカイランカ
 太平洋E真ん中で見られるへなちめE動物。海底からいろいろなもEを拾ってきては、いるEかいらなぁEEか問ぁEだす。たぁEぁEラクタばかりだけど、まれにとんでもなぁE宝が混ざってぁE、EBR>
 No.346
 2019. 1. 1
 ぁEEむぁE/FONT>
 雑木林で見られるへなちめE動物。猪に擬態してぁEとされる。若令のぁEは暗褐色の縦条がある、E亜終令までは ぁEむし風のぁEEむしだが、終令になるとドEム状のケースを作って みのむし風のぁEEむしになる、EBR>
 No.345
 2018.12. 5
 チエノワワ
 都市E園で見られるへなちめE動物、E匹のチワワが知恵の輪のようにこんがらがってぁE。散歩のときE、E匹で協力して上手に転がってぁE。人間を見つけると近寁Eて来て喜Eが、体をほどぁEめEぁEすると一目散に転げ去ってしまぁEEBR>
 No.344
 2018.11. 5
 仏象虫
 古都で見られるへなちめE動物。仏様になったありがたいゾウムシ。阿修羁E悟りきった姿をあらわすとされる、E本の脚を上半身で使ぁEEってしまってぁEので、E端にある1対の突起で体E体を支えてぁE、EBR>
 No.343
 2018.10. 5
 ダイコン・レンコン
 演芸場で見られるへなちめE動物。大根みたいなキチEとレンコンみたいなキチEの漫才コンビ。子供には人気がなぁEど、大人になるにつれてだんだん味がわかってきてそE魁Eの虜になる人が多いらしぁEEBR>
 No.342
 2018. 9. 5
 カバセチE/FONT>
 郊外E水辺で見られるへなちめE動物。子供EぁEは土E中で育つ。大きな口を開けたまま水に飛E込んでしまぁEEで狩りEあまりうまくなぁE魚がなかなか採れなぁEには、草を食べたり、木の汁を吸ったりして生きのびることもできる、E
 No.341
 2018. 8. 5
 オランウレタン
 大都会E牁Eで見られるへなちめE動物。身体E大部刁Eウレタン素材でできてぁE。温和な性格と柔らかい身体を活かし、あらゆる揉め事E緩衝材になってくれる、EBR>
 No.340
 2018. 7. 5
 ヒヤリ
 港の近くで見られるへなちめE動物。姿も字面もヒアリに酷似してぁEヒヤリとさせられる。しかし、身体EぁEぁEなところから矢印がEてぁEので、よく見ると確実に見Eけがつく。これらの矢印は槍ではなくあくまで矢印なので危険はなぁEEBR>
 No.339
 2018. 6. 5
 トンビウオ
 大海原で見られるへなちめE動物。水陸両用の透Eの羽をもち、海の中に入ったり出たりしながら移動する。海面から飛E立った時には、忁E、一回、くるりと輪を描く、EBR>
 No.338
 2018. 5. 5
 しゃっくりとり虫
 雑木林で見られるへなちめE動物。細長ぁE体をしゃっくりで大きくめEしながら歩く。しめEくりのために葉っぱがうまく食べられず、なかなか育つことができなぁE蛹になっても、E虫EシャチEリガEになっても、ずっとしゃっくりを続けてぁE、EBR>
 No.337
 2018. 4. 5
 河馬めE/FONT>
 下町で見られるへなちめE動物。アンチE拁EEカバが柔軟にお尻をEねって向きを変えるEで、いつも安定した電波が得られる。一見、Eくて危険なように思えるが、地霁EE際にはカバたちがすぐぼたぼた落ちるEで、絶対に倒壊しなぁEEBR>
 No.336
 2018. 3. 5
 チン・ゴジラ
 東京湾で見られる巨大なへなちめE動物。突然、海の中から現れて、ワンワンキャンキャン鳴きながら、そこら中を練り歩く。無邪気にぁEぁEなもEを踏みつぶしてしまぁE、へたに攻撁Eると、喜んでしっぽを振り回すEでさらに手がつけられなくなる、EBR>
 No.335
 2018. 2. 5
 刷毛ワシ
 山奥で見られるへなちめE動物。獣が獲物を捕らえると、どこからともなくヒョコヒョコ飛んできて、Eべ散らかされたあとの死肉を熱忁EつぁEEむ。すっかり食べ終わると、残った骨と皮を刷毛できれぁE掁E渁Eて、またどこかへ飛E去ってぁE、E
 No.334
 2018. 1. 1
 フルドッグ
 お正月に見られるへなちめE動物。富士山頂付近で、左手に茁Eを持ち、Eの上に鷹を乗せてダンスを踊る。耳めEEたるみをうまくフリフリすることにこだわってぁE。頭上E鷹が今にも飛Eそうなのになかなか飛EなぁEEで見物人を無駁Eハラハラさせる、E
 No.333
 2017.12. 5
 パイナッブル
 畑で見られるへなちめE動物。夜や雨の日は地中に潜ってぁEが、太陽光が照りつけると地面から上半身をEして光合成する。E合Eが進むと身体EあちこちにオチEがEてきて、それがめEて小さなパイナッブルに育つことによって繁殖する、E
 No.332
 2017.11. 5
 サーボルキャチE
 都会で見られるへなちめE動物。警備関係EバイトをしてぁEが、勤務中にもかかわらず道に寝転がってスマEをいじくってぁEことが多い。眼光が鋭すぎて上E老Eまったく注意してくれなぁEEで、本人もだんだんどぁEたらぁEかわからなくなりつつある、E
 No.331
 2017.10. 5
 ラチEちめE
 海面で見られるへなちめE動物。泳ぁEぁE人を見つけると、大喜Eで近寁Eて来て腕に抱きつく。一度抱きつくとめったなことでは離れなぁEどぁEても離れてほしい場合には、いぁEイズのはまぐりをあげると納得して去ってぁE、EBR>
 No.330
 2017. 9. 5
 ふみきりめE/FONT>
 サバンナで見られるへなちめE動物。ゾウめEイなどの大型動物が近づくと、行く手を遮って、小動物が踏みつぶされるEを防ぁEくれる。大型動物がどちらから来るかはしっぽの向きで示してくれる、EBR>
 No.329
 2017. 8. 5
 きりダンチE/FONT>
 おもに東北地方で見られるへなちめE動物。大きな耳を使って、まるでチョウのように、EわEわヒョコヒョコと器用に飛E回る。E火を見つけると、そばに突き刺さって身体に焦げ目をつける、EBR>
 No.328
 2017. 7. 5
 ショコアラ
 森の中で見られるへなちめE動物。E身がチョコレートでおおわれており、日光にあたると溶けてしまぁEEで、おもに日没後に活動する。鼻はアーモンド状。子どもEぁEはミルク系だが、大人になるにつれてビター系に変わってぁE、EBR>
 No.327
 2017. 6. 5
 フグ助さん
 海辺で見られるへなちめE動物。えらEたが進化して耳たEのようになっており、ざぶとんEかわりに海浜動物タコノEクラの上に座ってぁE。陸上では息ができず、身体も乾くEで、E刁E1回E海の中に戻って一息つく、EBR>
 No.326
 2017. 5. 5
 キボリノトカゲ
 ジャングルで見られるへなちめE動物。今にも動きEしそぁEが、木に彫刻されてぁEのでめったに動かなぁEメスは歯が彫刻刀のように鋭く、これを使って、樹幹に赤ちめEトカゲを刻み出す、E
 No.325
 2017. 4. 5
 クロコ大工
 建築現場で見られるへなちめE動物。釘が足らなくなると、E刁EE歯を抜ぁE代用することができる。Eカポカ陽気E日にはウトウトしてしょっちめE転落するが、皮が丈夫なので何事もなかったかのように作業をE開する、E
 No.324
 2017. 3. 5
 マEチE
 海岸で見られるへなちめE動物。人魚に間違われたいので、ヒマな時にはなるべく岩の上に腰かけるよぁEしてぁE。最近、ワカメを頭のぁEに乗せることを学習したため、Eされる人が飛躍的に増えてぁE、E
 No.323
 2017. 2. 5
 こうてペンギン
 南極で見られる大阪出身のへなちめE動物。巧みな話術を駁Eして、ヒナたちをけっこうぁE値段で売り歩く。売られたヒナE、十刁E育ったらスキをつぁE脱走し、ちめEと親のもとに戻ってくる、E
 No.322
 2017. 1. 1
 白鷺式部E和歌バージョンEE/FONT>
 お正月に見られるへなちめE動物、EBR> E歌E解釈!EBR>  せっかく巡り合った獲物であったEに、コイなのかフナなのか、それさえも わからなぁEちに、まるで夜空を駁Eる流星のように、泥がEぁEの奥に 送E去ってしまったことよEぁEE
 No.321
 2016.12. 5
 アル・カモメ
 波止場で見られるへなちめE動物。EはぁEぁEと悪事に手を染めたが、今ではすっかり丸くなってのんEり暮らしてぁE。医老EE勧めもあって、葉巻のかわりにサンマをくわえるようになってから、すこEる体調がいぁEEBR>
 No.320
 2016.11. 5
 タンゴムシ
 草Eらで見られるへなちめE動物。夕方になると、E匹ずつペアになって、ツチEサセコオロギの鳴き声にあわせてダンスを踊り出す、E4本ずつの脚をからませあぁEがら見事に踊り狂い、最後E、突然丸くなって舞台から転げ去る、EBR>
 No.319
 2016.10. 5
 タチEノドチンコ
 人間E喉E奥で見られるへなちめE動物。辰年生まれE人の喉にはたいてぁEEしてぁE。美味しいもEが宿主の喉を通る時にそE一部を巧みに盗み取る。宿主の扁桁EEがEれそぁEなったら、口吻から水を噴封Eて鎮めてくれる、EBR>
 No.318
 2016. 9. 5
 禿げチーラカンス
 外洋で見られるへなちめE動物。若ぁE体E髪の毛がふさEさ生えてぁEが、年を取るにつれて抜け毛が激しくなる。なるべく髪型が乱れなぁEぁE潮の流れを味方につけつつ、ものすごくゆっくり泳ぐEで、観察Eしやすい、EBR>
 No.317
 2016. 8. 5
 マリアナカイコ
 深海で見られるへなちめE動物。Eるか昔に2匹のカイコが誤って海の中に落ち、Eが弱くてどこにもつかまることができず、E虫になっても飛EことができなぁEEでどんどん落ちるEっかりで、E化しながら世代を重ねるうちにとぁEぁEんな深渕にまでたどりつぁEしまった、EBR>
 No.316
 2016. 7. 5
 壁トン
 都会E真ん中で見られるへなちめE動物。街角に一人ぼっちでぁE女子を見つけると、どこからともなく現われ、ものすごく壁ドンしてくる。毎夜Eことで慣れてぁEはずなのに、どぁE距離感がつかめてなくて、たぁEぁEE烈キスしてしまぁEEBR>
 No.315
 2016. 6. 5
 サルニコシカケ
 ぁEぐらぁEの中で見られるへなちめE動物。しめEぼりした猿を見かけたら、たぁEぁEその上にこれがEかけてぁE。Eかけられたサルにもだんだん菌糸がまわって、やがてサルニコシカケ化してしまぁEEBR>
 No.314
 2016. 5. 5
 パグめE
 竹林で見られるへなちめE動物。妖しくEる竹をEってしEらく征EてぁEと、突然ちめEんと顔を覗かせてみんなをズチEけさせる。月がEると、E吠えをして敁EEを恋しがる、EBR>
 No.313
 2016. 4. 5
 シラサギ式部
 水辺で見られるへなちめE動物。お天気がぁE日には、どこからともなく飛んできて、台座のぁEで寛ぐ。いつの間にかいなくなる時があるが、しばらく征EてぁEと、Eをくわえて戻ってくる、EBR>
 No.312
 2016. 3. 5
 伊豁EEおっとりラチE
 海沿ぁEE小道で見られるへなちめE動物。いつもEのんEりしてぁEおとなしいが、E台に立つと豹変し、太鼓とはまぐりを使った可憐なオリジナル芸を披露してみんなを驚かせる、E
 No.311
 2016. 2. 5
 二宮キンシコウ
 田舎道で見られるへなちめE動物。いつも読書に浸りながら薪を運んでぁE。物語に影響されて泣ぁEり笑ったり怒ったり走ったり飛んだり転げまわったりするので、Eたで見てぁEも、だぁEぁEのあたりを読んでぁEか察しがつく、EBR>
 No.310
 2016. 1. 1
 最後Eチンパン
 礼拝堂で見られるへなちめE動物。下界がたくさんE生きもEたちでごったがえす中、Eての生きもEに最後E裁きを下すために天から降Eした。しかし、あまりE混沌EりにすっかりチEパッてしまって、いつまでたってもちっとも審判できず、混乱に拍車をかけてぁE、EBR class=clear>
 No.309
 2015.12. 5
 みじかめE/FONT>
 池のそEで見られるへなちめE動物。その日の気圧が高けれE身体E体が短めに、低けれE長めになる。天気EぁE日によく日向ぼっこするEで、比輁E短めになってぁE時に人目につきやすく、そのため、この名がつぁEと老Eられる、EBR class=clear>
 No.308
 2015.11. 5
 カチEEプEドル
 家の中で見られるへなちめE動物。カチEE麺にお湯を注ぐと、どこからか一目散に走って来て、Eたが開かなぁEぁE押さえてくれる。だぁEぁE刁Eつと、Eさにガマンしきれなくなって、またどこかへ送EてぁEので、E来あがりE目安になる、EBR class=clear>
 No.307
 2015.10. 7
 こうぁE/FONT>
 山奥で見られるへなちめE動物。遠ぁEEに母牛とはぐれてしまったが、カスミを食べて生きられるEでぁEも満腹で暮らしてぁE。すごく熟老EてぁEように見えるが、たぁEぁEE、立ったままぁEた寝してぁE、EBR class=clear>
 No.306
 2015. 9. 2
 マリー・アントワネコ
 公園で見られるへなちめE動物。小さな女の子を見つけると、物陰からしゃなりしめEりと出てきて相手をしてくれる。なるべく野性を見せなぁEぁEEけてぁEが、トカゲがそばを走ると、目にもとまらぬ早業で口にくわえてしまぁEとがある、EBR class=clear>
 No.305
 2015. 8. 5
 トドマレーグチE/FONT>
 海辺で見られるへなちめE動物。いつもコンビで海岸を巡回し、断崖絶壁E近くで思いつめたような人を見つけると、あらゆる手を尽くして自殺を踏みとどまらせる。丁E、EE込んでしまったとしても、すぐにトドが助けてくれる、EBR class=clear>
 No.304
 2015. 7. 1
 パジャマンモス
 町中で見られるへなちめE動物。夜になると、どこからともなく現われ、路地をゆっくり歩き回る。なかなか寝つけずにぁE犬めEを見つけるとめEしく寝かしつけ、またどこかへ静かに帰ってぁE、EBR class=clear>
 No.303
 2015. 6. 3
 もEほしパオ
 住宁Eで見られるへなちめE動物。物干しざおが足りなくて困ってぁEと、いつのまにか現われて鼻を使わせてくれる。雨が降ってきたら屋根の下に移動し、洗濯物の乾きが悪ぁEきには鼻から温風をEしてくれる、EBR class=clear>
 No.302
 2015. 5. 6
 マンドリルン
 丘E上で見られるへなちめE動物。オスは、忁EぁE風が吹くと、トレモロ皁E音を奏でて、メスをEきつける。鼻毛が趁E化して弦になってぁEので、時、EしゃみがEて音楽性が損なわれる、EBR class=clear>
 No.301
 2015. 4. 1
 しゃも爺
 原っぱで見られるへなちめE動物。EはケンカっぱめEったが、今E性格もスタイルも丸くなって落ち着ぁEぁE。いつも体にご飯粒をつけてるEで、小雀たちにたいへん人気がある、EBR class=clear>
 No.300
 2015. 3. 4
 鈴メ
 公園で見られるへなちめE動物。いつも重そうに飛んでぁEが、手頁E小枝を見つけると頭の穴を使ってぶらさがり、リンリンリンと軽めEに鳴く。鳴ぁEぁE時に手を合わせて願いごとをすると、だぁEぁEなえてくれる、EBR class=clear>
 No.299
 2015. 2. 4
 ドアノEー
 玁E先で見られるへなちめE動物。鼻に二つ、お尻に一つ鍵穴が備わってぁE。家族が出かける時には頭をEくらませ、帰ってきたときには送Eお尻をEくらませて握りやすいようにしてくれる、EBR class=clear>
 No.298
 2015. 1. 1
 ヤギぎょぁE
 家の中で見られるへなちめE動物。Eつじ年のお正月に限り、おせちに飽きたころにどこからともなく現れる。とても美味しそぁEが、箸でつまもうとするとメエメエかわぁE声で鳴くEで、誰も食べることができなぁEEBR class=clear>
 No.297
 2014.12. 3
 ビEバE人形
 繁華街で見られるへなちめE動物。季節に合わせたファチEョンで現われるが、イメージカラーには強ぁEだわりを持ってぁE。クリスマスプレゼントをもらえなくて寂しそうにしてぁE女子を見つけると、EらEレゼントになってくれることがある、EBR class=clear>
 No.296
 2014.11. 5
 オ・モ・チEEワ・シ
 観光スポットで見られるへなちめE動物。長旁E疲れ気味の人たちを見つけると、EぁE茶を運んできてくれる。眼光とくちばしが鋭すぎてとっつきにくいが、お茶をこぼさなぁEぁEヨチヨチ歩く姿には愛嬌がある、EBR class=clear>
 No.295
 2014.10. 1
 シーズーむぁE/FONT>
 草Eらで見られるへなちめE動物。秋E夜長に、翁Eすり合わせて、リーーン…リーーン…と澁Eだ声で鳴く。人が近づくと、リンリンリンリン鳴き声のチEポをあげたうえ、ワンワンキャンキャン吠え立てるEで、ものすごくうるさくなる、EBR class=clear>
 No.294
 2014. 9. 3
 おっさんしょぁEぁE/FONT>
 渓流で見られるへなちめE動物。日中は水底E石のすきまに隠れ、EだけをのぞかせてぁE。オスもメスも幼生も、みんなそろっておっさん顔なので、ほかEサンショウウオとは簡単に区別がつく、EBR class=clear>
 No.293
 2014. 8. 6
 蚊取りセンザンコウ
 縁Eで見られるへなちめE動物。夕暮時になると現われ、EんでぁE蚊を次、Eつかまえて食べてくれる。とくにおEが空ぁEぁEときには、わざと蚊を泳がせ、人間E血を吸わせたあとで食べることがある、EBR class=clear>
 No.292
 2014. 7. 2
 よEく喋っチEア
 道端で見られるへなちめE動物。朝から晩まで道を歩き回り、子ども、ネコ、カエル、お地蔵さま、Eストなど、E会ったものすべてにわけへだてなく喋りかける。たぁEぁEE無視されてぁEが、赤ちめEめE犬とは、たまに、会話がEり立ってぁEことがある、EBR class=clear>
 No.291
 2014. 6. 4
 ヒョウヒョウ
 郊外で見られるへなちめE動物。そよ風の吹く日にどこからともなく現れ、寝そべったり、EE回ったり、EEちしたり、と、勝手気ままに一日を過ごす。まわりに小さな子どもが雁Eってくると、木登りを教えてくれることがある、EBR class=clear>
 No.290
 2014. 5. 7
 蚊Eナビ
 道路上で見られるへなちめE動物。道に迷ってぁEドライバEを見つけると、矢印型E口吻を伸ばして先導してくれる。飛E疲れると自動車に抜かされそうになるが、窓からEを伸ばして血を吸わせてあげると允Eを取り戻す、EBR class=clear>
 No.289
 2014. 4. 2
 サクラゲ
 公園で見られるへなちめE動物。桜E花が咲くと、どこからともなく現れ、E匹ずつ固まって、ゆっくり回転する。あんまり気持ちぁE速さで回転するので、人も犬も鳥も蝶も、生きとし生けるもEをすべて安らかな眠りに誘う、EBR class=clear>
 No.288
 2014. 3. 5
 シカちめE
 公園で見られるへなちめE動物。苗字E香山。毎年、春先になるとぁEぁEなファチEョンに身を包んで現れ、その年のトレンドを決定づける。角があるので、実EニューハEフではとの噂が耐えなぁEEBR class=clear>
 No.287
 2014. 2. 6
 パンダグラチE/FONT>
 田舎で見られるへなちめE動物。ローカル線E電車E上に乗っかって、EんEり景色を楽しみながら旁E続けてぁE。お年寁Eが荷車を牽ぁEぁEのを見かけると、その上に乗り移って、E動に変えてくれる、EBR class=clear>
 No.286
 2014. 1. 1
 おEロチE/A>
 田舎で見られるへなちめE動物。口からとぁEぁEお湯をEし、いつでもどこでも露天風呂をしつらえることができる。仕事に疲れた女性を見つけると、Eすお湯をにごり湯に変えて、人目を気にせず長湯できるようにしてくれる、EBR class=clear>
 No.285
 2013.12. 4
 エヴァンゲリカオン
 都会で見られるへなちめE動物。日が沈Eとどこからともなく現われ、人、E恐怖Eどん底に陥れるべく街中をゆったりと徘徊する。しかし、だぁEぁE型犬ぐらぁEE大きさなので、E踏に紛れて案外気づぁEもらえなぁEEBR>
 No.284
 2013.11. 6
 アシ軽
 戦場で見られるへなちめE動物。オウオウ叫びながらお濠をすばめE泳ぎ回り、敵をEるませる。しかし、地上ではヨチヨチ歩きなので、お濠にたどり着く頁Eは、たぁEぁEが終わってしまってぁE、EBR>
 No.283
 2013.10. 2
 キャたつ
 道端で見られるへなちめE動物。柿の実が色づくと、木の下にスタンバイして誰かが登ってくれるEを征E。一段登るごとに「キャチEキャチE」と鳴ぁEのけぞるEで、危なくてしよぁEなぁEEBR>
 No.282
 2013. 9. 4
 みたらしダンゴムシ
 野原で見られるへなちめE動物。夕暮れ時になると、どこからともなく現れ、あたり一面に香Eしい匂いを漂わせる。満月E夜にお月さまに供えると、時、Eらだを丸めて、お月さまとシンクロする、EBR>
 No.281
 2013. 8. 7
 カブットるムシ
 里山で見られるへなちめE動物。普段はおとなしいが、EルメチEを被ったとたんに乱暴になり、クヌギ林E平和を掻き乱す。E刁Eり強そうなオスに出くわすと、メス型EルメチEに素早く差し替えて、しなをつくる、EBR>
 No.280
 2013. 7. 3
 イノシュシュ
 街中で見られるへなちめE動物。髪の毛Eまとまりが悪ぁEを見つけると、Eの上に跳びつき、きれいに束Eてくれる。そのまましEらく征EてぁEと、服裁Eあわせて体色を変化させ、上手にコーチEネEトしてくれる、EBR>
 No.279
 2013. 3. 6
 リボンの雉孁E/A>
 郊外で見られるへなちめE動物。オスのような姿をしてぁEけれど、実Eメス。E然を荒らす人間を見つけると、くちばしと剣で激しくつつぁE追ぁEす。野山に平和が戻ると、丘E上に立ってポEズを決める、EBR>
 No.278
 2013. 2.20
 ミミ蛾ー
 野原で見られるへなちめE動物。春一番とぁEしょに南国から飛んできて、あたり一面に花を咲かせてくれる。敵につかまりそぁEなると、おぁEぁE部刁Eけを刁E離して残し、スタスタと歩ぁE送EてしまぁEEBR>
 No.277
 2013. 2. 6
 さんご3E弁E/A>
 海辺で見られるへなちめE動物。春になると、タンゴのリズムにのってどこからともなく現れ、湧きあがる喜Eを静かな踊りで表現する。小さな子どもを見つけると、身体にひっつぁEぁEエビやウミウシをEけてくれる、EBR>
 No.276
 2013. 1.16
 座ろE
 町中で見られるへなちめE動物。暖かくなると、座币E持参で南E国から渡って来て、E線に腰掛ける。春一番が吹ぁEも、座ったままグルグル回転してめE過ごし、ぜったいに落ちなぁEEBR>
 No.275
 2013. 1. 2
 よろコブラ
 そこらじめEで見られるへなちめE動物。楽しげな人たちを見つけると、扇子を振って盛り上げる。寂しげな人たちを見つけた時には、ニコニコ顔でまわりをうろつき、扇子を振るタイミングを計る、EBR>
 No.274
 2012.12.19
 キネツキ
 街角で見られるへなちめE動物。年末年始Eお目出たい席に、ウス鳥とコンビで現れ、盛んに餁Eつく。調子EぁE時には、時おり高速ドラミングを見せ、観客を大喜Eさせる、EBR>
 No.273
 2012.12. 5
 九E麒麁E/A>
 原っぱで見られるへなちめE動物。九E九厘キリンなのだが、あと一厘が定かではなぁEE刁EEアイチEチEチEーにずっと悩み続けた経験を活かし、最近E悩み多き青年たちの相諁E手になってくれる、EBR>
 No.272
 2012.11.21
 ヨークシャンチEア
 夜E街で見られるへなちめE動物。夜空のどこかから、Eかに降りてきて、子どもたちめE年寁Eの足允E照らしてくれる。12月になるとサンタの衣裁E現れるとぁEウワサがある、EBR>
 No.271
 2012.11. 7
 子ガラス一号
 里山で見られるへなちめE動物。秋からEに季節が移りゆく頁E最初E木枯らしに乗って飛Eされてくる。たぁEぁEEい小枝にひっかかって身動きがとれなくなるが、木枯らし二号か三号が吹ぁE時に、Eび飛Eされて空の彼方に消え去る、EBR>
 No.270
 2012.10.17
 ホEホジロザメ
 外海で見られるへなちめE動物。不漁に終わって港に向かぁE船を見つけると、オホEホEと高笑いを響かせて漁師たちを悔しがらせる。でも、大漁E船を見つけたときにも、オホE笑いをして漁師たちと喜EをEかち合うので、方針がよくわからなぁEEBR>
 No.269
 2012.10. 3
 花マルチEズ
 学校で見られるへなちめE動物。いつもE大人しくしてぁEが、E張った子供を見つけると、とたんにはっちめEて花マルを宣言する。勉強、スポEチEEもちろん、一発ギャグ、虫採り、らくがきなど、あめEるE野に刁Eへだてなく花マルをつけてくれる、EBR>
 No.268
 2012. 9.19
 老Eの休日
 古都の街角で見られるへなちめE動物。いつもE牧場でのんEり暮らしてぁEが、時、Eい出したように、街に繰りEしてはめをはずす。バイクで移動する時は、E0Eおきにバイクと役割を交代する、EBR>
 No.267
 2012. 9. 5
 東京スカイチEリー
 隁E川沿ぁE見られるへなちめE動物。「らしさ」を演Eするために、Eみ込んだ獲物を喉のところでとめてぁE。小さな子供がそEを通りかかると、くちばしでつまんで頭の上に乗せ、Eを360度回転させて、景色を堪能させてくれる、EBR>
 No.266
 2012. 8.22
 仮面ライガー
 公園で見られるへなちめE動物。家族連れでにぎわぁEEの真ん中に突如として現われ、一連のパフォーマンスを繰り庁Eる。適当な敵役が見つからなぁE合E、その辺にぁEカマキリなどに戦ぁE挑み、危機に陥りつつも、最後E最後には勝利を収める、EBR>
 No.265
 2012. 8. 8
 レチE・ガガンチE/A>
 大都会で見られるへなちめE動物。あたりが暗くなると、ビル陰から突然登場し、大きな羽音を立てながら、EチEEな歌を歌い上げる。衣裁EえE時には、いちぁE脱皮するので、だんだん大きくなりつつある、EBR>
 No.264
 2012. 7.18
 タチEオシゴト!E/A>
 ビジネス街で見られるへなちめE動物。弛みがちな昼下がりEオフィスに現れ、Eたすら立ち続けることによって、そこEかとなぁE張感を醸しEす。EチEンになると、しっぽの先までまっすぐ伸ばせるようになる。(間違ってE回目の登場EEBR>
 No.263
 2012. 7. 4
 牛E知らせ
 都会E牁Eで見られるへなちめE動物。日常生活にどっぷりつかってぁE人を見つけると、空の彼方から舞い降りてきて耳允E囁く。「ムームーモーモー」としか囁かなぁEEで、何を言わんとしてぁEかEさっぱりわからなぁEEBR>
 No.262
 2012. 6.20
 日本かもEシカ
 街角で見られるへなちめE動物。「あっ、日本かもEE」と言ってもらぁEくて、ずっと無琁E姿勢を保ち続けてぁE。左側に回られるとわけのわからなぁEになるEで、忁E右半Eを見せるよぁE努力してぁE、EBR>
 No.261
 2012. 6. 6
 つるつるぼーぁE/A>
 郊外で見られるへなちめE動物。帽子を小粋にかEって田舎道を散歩し、誰かと出会うたEに帽子を取って挨拶する。つるつるぼーし同士がE会って挨拶すると、そのあたり一帯が、かなりEるくなる、EBR>
 No.260
 2012. 5.16
 見カエル美人
 里山で見られるへなちめE動物。田んぼに水がEると、あぜ道をしめEりしめEりと歩き回る。オスが鳴くと、科を作って振り返る。子供たちが、カエルの鳴き声をまねた時にも、おつきあぁE振り返ってくれる、EBR>
 No.259
 2012. 5. 2
 スキャチE
 公園で見られるへなちめE動物。夕暮れ時になると何Eからともなく現れ、ニャニャニャニャ、シュビニャワと歌い出す。子供E泣き声めEの遠吠えが聞こえてくると、巧みに音調を変えて、ハーモニEを奏でる、EBR>
 No.258
 2012. 4.18
 上を向いてアンコウ
 被災地で見られるへなちめE動物。、EA target="_blank" href="http://hena.exblog.jp/15712967/">傷忁Eンコウ」であった過去に別れを告げ、EEEめげることなく、未来に向かって歩き始めてぁE。チョウチン部刁EELEDで出来てぁEので、E然エネルギーで十Eまかなえる、EBR>
 No.257
 2012. 4. 4
 横町のごインコ
 下町の公園で見られるへなちめE動物。原っぱにちめEんと座り、子どもたちめE族連れが遊E様子を静かに眺めてぁE。暖かくてのどかな日には、たぁEぁE目を開けたまま屁EりしてぁE、EBR>
 No.256
 2012. 3.21
 めEキャライオン
 公園で見られるへなちめE動物。暖かくなると、どこからともなく現れ、ゆったり首を振りながら、桜E下をぁEつく。小さな子どもを見つけると、一生E命にあいそを振りまき、たぁEぁEかせてしまぁEEBR>
 No.255
 2012. 3. 7
 おおりがみ男
 荒野で見られるへなちめE動物。満月E夜には、E奮し過ぎて、身体が、しばしEほどけてしまぁEメスは、正方形のぁEっぺらい赤ん坊を産み、それを折りあげることから子育てが始まる、EBR>
 No.254
 2012. 2.15
 EEiPEaE/A>
 都会で見られるへなちめE動物。食べ物を食べてぁEあいだは、おしりを小刻みに振動させて、きれいな音楽をEかせてくれる。イチゴ飴をあげると楽しげなメロチEーが、生姜飴をあげると悲しげなメロチEーが流れてくる、EBR>
 No.253
 2012. 2. 1
 豚魁E/A>
 人里で見られるへなちめE動物。子供やお年寁Eを災難から守るために、そこらじゅぁEぁEぱぁEE回ってぁE。欲にかられた大人を見つけると、Eの上にまとわりつぁE、判断力を鈍らせる、EBR>
 No.252
 2012. 1.18
 渁Eジュゴン
 名所旧跡で見られるへなちめE動物。髪はアマモ、扇はシャコガイ、十二単はコンブでまかなってぁE。景色のぁE場所の木陰にひそみ、記念写真を撮りに来た人を見つけると、こっそり近寁Eて背景に入ろうとする、EBR>
 No.251
 2012. 1. 4
 タチEオシゴチE/A>
 ビジネス街で見られるへなちめE動物。E日に向かって、Eたすら立ち続けることがE刁Eちの使命だと信じてぁE。若手EぁEはどぁEても身体が丸まってしまぁEど、EチEン社員になると、しっぽの先まで真っすぐにして立てるよぁEなる、EBR>
 No.250
 2011.12.21
 ポインセイウチア
 玁E先で見られるへなちめE動物。お日さまがEるとにこやかに、Eるとさみしげになる。聖夜に雪が降ると、その時だけE特別に、夜空に向かってからだと口を大きく庁E、落ちてくる雪をEくEく食べる、EBR>
 No.249
 2011.12. 7
 ぁEらEげろぁE/A>
 公園で見られるへなちめE動物。木陰にとまり、人間たちが遊ぶのをEっそり眺めてぁE。頭の薁Eなりかけた人を見つけると、後頭部のあたりにひらEらとまとわりつき、それとなく事実を伝えようとする、EBR>
 No.248
 2011.11.16
 スー・ズー
 村里で見られるへなちめE動物。神社の墁EEをEそEそ歩き、お年寁EめEどもを見つけると、紁E模様Eしっぽを差しEす。しっぽを握って振ってあげると、わんわんとも、シャンシャンとも聞きとれるあいまぁE声で鳴く、EBR>
 No.247
 2011.11. 2
 ドアマンボウ
 街角で見られるへなちめE動物。仕事や勉強めE護に疲れた人が道を歩ぁEぁEと、Eもなく天空から降りてきて、EぁE界につながるドアを開けてくれる。EるEを丁Eに断ると、また静かに天空に帰ってぁE、EBR>
 No.246
 2011.10.19
 とらッコ
 海で見られるへなちめE動物。何を老Eることもなく、何を思い出すこともなく、Eと波だけを感じながら、EたすらEカプカ浮ぁEぁE。遠目には、海面に漂うイモムシにも見える、EBR>
 No.245
 2011.10. 5
 ヒッポスチE/A>
 街角で見られるへなちめE動物。手紙を入れると、差出人を抱きかかえ、ロケチEのように発封Eて、宛Eまで連れて行ってくれる。E手EかわりにフルーチE貼り付けておくと、E達になり、スピEドがあがる、EBR>
 No.244
 2011. 9.21
 自由の女亀
 都会E庁Eで見られるへなちめE動物。世間にぁEぁEと難しい問題が起こると、小高い丘E上に立ち、Eかにみんなを励ます。たぁEつと本を持つ手を変えるEを手伝ってあげると、ものすごく喜ぶ、EBR>
 No.243
 2011. 9. 7
 バレーリードッグ
 公園で見られるへなちめE動物。夜Eなると穴から出てきて、丘E上でスタンバイする。中電灯でスポットライトをあててあげると、仕方なさそぁE可憐な踊りを見せてくれる、EBR>
 No.242
 2011. 8.17
 ラチEーチEオン
 夏E海で見られるへなちめE動物。海水浴をしてぁE子供を見つけると、海にまつわる歌を奏でてくれる。EチEンになると、大波小波の力を利用して、微妙にめEぐ音をEせるようになる、EBR>
 No.241
 2011. 8. 3
 女封Eンコ
 温泉街で見られるへなちめE動物。夕刻になると老E旁Eの前に現れて、宿泊客をE迎える。着物姿のまま、優雁E飛Eことができる。部屋が空ぁEぁEときE、屋根の上にとまって客引きをする、EBR>
 No.240
 2011. 7.20
 めEかもね
 海辺で見られるへなちめE動物。日中は、海鳥として空を飛EまわってぁEが、夜E、砂浜に埋まって花になってぁE。卵、種、球根など、さまざまな方法で繁殖することができる、EBR>
 No.239
 2011. 7. 6
 サボトン
 庭先で見られるへなちめE動物。夏E暑い盛りになると、砂地の場所に勝手にはえてくる。夏バチEてぁE人を見つけると、「サボットンEE」と叫んで、からだ中のトゲを飛Eし、目をEまさせてくれる、EBR>
 No.238
 2011. 6.15
 番頭イルカ
 啁E街で見られるへなちめE動物。いつも、意味ありげにソロバンをEじきながら、EりをうろちめEしてぁE。子供やお年寁Eが買ぁEをしてぁEのを見つけると、店主と巧みに交渉して、値引きさせてしまぁEEBR>
 No.237
 2011. 6. 1
 チEの利企E/A>
 家の中で見られるへなちめE動物。真夜中の茶室に入ると、ちめEんと座ってぁEことがある。おどかさなぁEぁE、Eかに正座すると、しっぽを茶筁Eわりにしてお茶を立て、Eるまってくれる、EBR>
 No.236
 2011. 5.18
 べんとぁEEぁE/A>
 原っぱで見られるへなちめE動物。遠足のときにお弁当を忘れた子供がぁEと、どこからともなく集まって来て、背中にたまったご飯を食べさせてくれる。でも体長EaEほどなので、百匹ぐらぁEまっても、あまりおなかE足しにはならなぁEEBR>
 No.235
 2011. 5. 4
 コチE鳥
 被災地で見られるへなちめE動物。支援物賁EそE辺に生えてぁE草を使って、おぁEぁEかずを作ってくれる。卵と鳥肉だけE絶対使おうとしなぁEEで、子供たちにはあまり人気がなぁEEBR>
 No.234
 2011. 4.20
 頭突キノワグチE/A>
 被災地で見られるへなちめE動物。瓦礫の山を見つけると、Eたすら頭突いてまわり、片付けめEぁEイズに整える。子供が見物してぁE時には、EめEきんな動きをして楽しませてくれる、EBR>
 No.233
 2011. 4. 6
 トラリネッチE/A>
 避難所で見られるへなちめE動物。お尻から息を吹き込むと、ファンキーな鳴き声でみんなを楽しませてくれる。小さな子供が吹く時は、E刁EE前足めEろ足を使って、穴を押さえるEを手伝ってくれる、EBR>
 No.232
 2011. 3.16
 ファンチEター
 被災地に現れるへなちめE動物。Eでできたファンをまわして熱風を吹きEし、寒さにこごえる人たちを暖めてくれる。レロレロレロ‥ とぁE、ちめEとマヌケた音を立てて、子供たちのこころも暖めてくれる、EBR>
 No.231
 2011. 3. 2
 ビックリ獁E/A>
 道端で見られるへなちめE動物。E筒E中に隠れてぁE、E味を持った人がフタをあけると勢ぁEく飛E出す。人間を驚かすことに命をかけてぁEが、実E、本人が一番びっくりしてぁE、EBR>
 No.230
 2011. 2.16
 ポジチEぶー
 どこにでも現れるへなちめE動物。失恋したり、就活めE験に失敗した人を見つけると、空からめEくりおりてくる。遠ざかったり近づぁEり、回転したり土にめり込んだりしながら、相手が笑うまでまとわり続ける、EBR>
 No.229
 2011. 2. 2
 月ドア熁E/A>
 町中で見られるへなちめE動物。夕方、日が傾ぁEくる頁Eあらわれて、じっと佁EE。小さな子供や、路上生活老E近寁Eてくると、お腹のドアを開けて月世界に連れて行ってくれる、EBR>
 No.228
 2011. 1.19
 マイムマ犬
 庁Eで見られるへなちめE動物。いつも大雁Eであらわれ、オスメス交互に手をつなぁE、楽しげにフォークダンスを踊る。一人でしょんぼりしてぁE人間を見つけると、E然な感じで仲間に入れてくれる、EBR>
 No.227
 2011. 1. 5
 さるぁE
 山岳地帯で見られるへなちめE動物。いつも岩山のてっぺんで見張ってぁE。なだれに巻きこまれたり、クレバスに落ちた人を見つけると、あわてて駁Eつけ、まわりを目まぐるしく駁E回って励ましてくれる、EBR>
 No.226
 2010.12.22
 パンダクロース
 冬の街中で見られるへなちめE動物。しめEぼりしてぁE人を見つけると、ささやかなプレゼントをくれる。それでもE気が出なぁE合E、いっしょに空の上を飛んで、Eめく夜景を見せてくれる、EBR>
 No.225
 2010.12. 2
 タンスにジュゴン
 人家冁E見られるへなちめE動物。タンスの中に入って落ち着くEが好き。いったん入ると、E刁Eは二度と外に出られなぁE誰かが扉を開けてくれると、なんともいえずぁEしそぁE顔で、E息をかけてくる、EBR>
 No.224
 2010.11.17
 サグ駱駝ファミリア
 街中で見られるへなちめE動物。記念写真を撮ってぁE人たちを見つけると、後ろ側に回りこんで背景になろうとする。近づぁE目をEらすと、身体につぁEダニやノミたちが、コブE建造に勤しんでぁEのが見える、EBR>
 No.223
 2010.11. 3
 ちめEEヒグチE/A>
 秋E野山で見られるへなちめE動物。虫めEが苦手なので、何かと琁Eをつけては人里に出て来る。気が弱ぁEEを隠すために生やしたヒゲが、EE果になってぁEことにはぁEぁE気づぁEぁE、EBR>
 No.222
 2010.10.20
 エレベEターサール
 チEートで見られるへなちめE動物。機械操作E、すべてシチEEで行う。「ウキャキャ、ウキャキャ」としか喋れなぁE、身振りと表惁E豊かなので、何が言ぁEぁEは、だぁEぁEわってくる、EBR>
 No.221
 2010. 9.15
 源よキチE
 山奥の古戦場で見られるへなちめE動物。ハイカーを見つけると、行く手に立ちはだかり、涼しい笑顔を浮かべる。カメラを向けると、シャチEーをEるまで、まばたきしなぁEぁE頑張り続ける、EBR>
 No.220
 2010. 9. 1
 ストンチE/A>
 町中で見られるへなちめE動物。軽めEに弾みながら目抜き通りを練り歩き、白ぁEペEスを見つけるたEに、E身を押し付けてマEキングする。勢ぁEまって、EげちめEEんE人の頭にも、EーキングしてしまぁEとがある、EBR>
 No.219
 2010. 8.18
 日本ノオカチE/A>
 下町で見られるへなちめE動物。生活の乱れてぁE若老E見つけると、うるさく叱りつけながらも、いろいろと世話を焼ぁEくれる。機嫌EぁEときには、E刁EEことを「白頭巾ちめE」と呼ばせる、EBR>
 No.218
 2010. 8. 4
 風と共にサル
 原っぱで見られるへなちめE動物。木の実を採って食べたり、木陰で屁Eりしたり、さんざん勝手気ままにふるまったあげく、強ぁEが吹くと、大きな傘を庁E、空の彼方に飛んで行ってしまぁEEBR>
 No.217
 2010. 7.21
 ヘルメチEE/A>
 工事現場で見られるへなちめE動物。やわらかそぁE硬く、軽そうで重く、涼しそぁE暑苦しい。欠点もいろいろあるけれど、いつも、安E第一のために忁Eら頭をさげてくれるEで、どぁEても手放せなぁEEBR>
 No.216
 2010. 7. 7
 河馬地蔵
 田舎道で見られるへなちめE動物。子どもがそEを通りかかると、口をガバッと庁Eてびっくりさせる。野菜類をそなえると、うれしくて耳をめまぐるしく動かすEで、傘が遠くにふっ飛んでしまぁEEBR>
 No.215
 2010. 6.16
 ダンボEル
 大空で見られるへなちめE動物。荷物に伝票を貼って屋根の上に乗せておくと、ちめEと届けてくれる。飛E疲れた時には、E刁EE体にも伝票を貼って、荷物と一緒に宁E便屋さんに運んでもらぁEEBR>
 No.214
 2010. 6. 2
 ぞうキンギョ
 家の中で見られるへなちめE動物。床がよごれると、どこからともなく現れて、せっせと拭き渁Eてくれる。からだが黒くなってくると、バスルームに入って、E刁E自刁Eもみ洗いする、EBR>
 No.213
 2010. 5.19
 こりごりめE/A>
 原っぱで見られるへなちめE動物。何をめEても失敗Eかりで、いつもグチをこぼしてぁE。親身になって話をEぁEあげると、うるうると目をうるませ、お礼にサロンパスをEけてくれる、EBR>
 No.212
 2010. 5. 5
 アメリカン・バッキャロー
 下町の路地で見られるへなちめE動物。曲がったことが大嫌いで、ルールをわきまえなぁE間E、子供でも年寁Eでも容赦なくガミガミと叱りつける。しかし、言葉が英語なので、思いは十Eに伝わらなぁEとが多い、EBR>
 No.211
 2010. 4.21
 ラブリ
 春の海で見られるへなちめE動物。あたたかな海中を、Eたりのたりと漂ってぁEことが多い。巨大魚がそEを通りかかると、たぁEぁE目惚れしてしまぁEウインクめEEチEタチEでアプローチする、EBR>
 No.210
 2010. 4. 7
 アメリカアリガーター
 自然公園で見られるへなちめE動物。春になると、地面の中から出てきて、太陽めE吹く風めEちめEちめEめE空飛Eすずめたちに感謝する。感極まって、突然、散歩してぁE人に抱きつぁEくることもある、EBR>
 No.209
 2010. 3.17
 子供多!トカゲ
 春先に見られるへなちめE動物。母トカゲのぁEろに無数の子供トカゲがくっつぁE歩く。信号を渡るときにはもEすごく速足になる。人間E子供が近寁Eてくると、母トカゲの背中に乗せてくれる、EBR>
 No.208
 2010. 3. 3
 ラマカス
 野原で見られる双子EへなちめE動物。いつもEアでめEたりと歩ぁEぁE。泣ぁEぁE子どもや大人を見つけると、体をめEって音楽を奏で、何もかも忘れさせてくれる、EBR>
 No.207
 2010. 2.17
 おじめEしEウス
 住宁Eで見られるへなちめE動物。家の中に勝手に入ってきて、お菓子を食べたりゲームをして散らかしまくる。でも、その家がもともと散らかってぁE場合E、EEきれぁE牁Eけてさっさと帰ってぁE、EBR>
 No.206
 2010. 2. 3
 床ずれ狼
 寒風吹きすさE荒野の道で見られるへなちめE動物。いつも一忁E前を見つめ、歩き続けてぁE。血行をよくするために、子供連れでの散歩を、医老EらすすめられてぁEともいぁEEBR>
 No.205
 2010. 1.20
 ぁEとめE/A>
 冬枯れE原っぱで見られるへなちめE動物。お昼頁Eなるとどこからともなくやって来て、EかにおEさまをみあげて目を潤ませる。まわりにはぁEも、ウチEリが何羽か飛んでぁE、EBR>
 No.204
 2010. 1. 3
 トラひろがーる庁E
 街中の公園で見られるへなちめE動物。お天気EぁE日には、地面に平べったく庁Eって、みんなにくつろぎの場を提供する。噴水がEてぁEあいだは、E体が小刻みに霁Eて、さらに屁EEがよくなる、EBR>
 No.203
 2009.12.16
 ダチEス币E
 師走の街角で見られるへなちめE動物。いつもEアになってぁE。イルミネーションを眺めて寂しそうにしてぁE人を見かけると、Eにはさみこんで、じんわりと暖めてくれる、EBR>
 No.202
 2009.12. 2
 ポりぁE/A>
 森の中で見られるへなちめE動物。E身がチョコレートでおおわれており、日光にあたると溶けてしまぁEEで、おもに日没後に活動する。鼻はアーモンド状。子どもEぁEはミルク系だが、大人になるにつれてビター系に変わってぁE、EBR>
 No.201
 2009.11.18
 ヒッポEチEE
 下町の街角で見られるへなちめE動物。子供E騒ぎ声を聞きつけると、どこからともなく現れ、軽快に踊りはじめる。地響きで揺れまくるので、近くでは見物できなぁEEBR>
歴代へなちめE
No.181-200
歴代へなちめE
No.161-180
歴代へなちめE
No.141-160
歴代へなちめE
No.121-140
歴代へなちめE
No.101-120
歴代へなちめE
No.81-100
歴代へなちめE
No.61-80
歴代へなちめE
No.41-60
歴代へなちめE
No.21-40
歴代へなちめE
No.1-20